労働災害Q&A

2020年09月09日

労災事故で死亡したら、労災保険からの給付はいくらになる?

,

Q.労働基準監督署で労災と認定された場合、いくらの補償を労災保険から受けることができるのでしょうか。 例として、年収が500万円(給付基礎日額が1万4000円、年間ボーナスが73万円と仮定)の夫が労災事故で死亡し、遺族が妻と子供2人(11歳と16歳)のケースで考えてみましょう。   このケースでは、労災補償を... 続きはこちら≫

2020年08月27日

労災事故で死亡したら、損害賠償請求はいくらになる?

,

Q.労災事故によって被災労働者が死亡した場合、遺族は、会社に対して  いくらの損害賠償請求をすることができるのでしょうか。 例として、年収が500万円の40歳の夫が労災事故で死亡し、遺族が妻と子供2人のケースで、労災認定後に会社に対して、損害賠償請求をする場合に、損害額がいくらになるのかを計算します。   会... 続きはこちら≫

2020年07月27日

休憩時間中の事故は労災と認定されるのでしょうか?

Q 休憩時間中に,お昼ごはんを食べに行く途中で道路で転倒してしまった場合,労災認定されるのでしょうか。   A 労災と認定されるのは困難です。      労災と認定されるためには,労働者が労働契約に基づいて会社の支配下にあること(これを業務遂行性といいます),労災事故と業務との間に因果関係... 続きはこちら≫

2020年07月23日

過労自殺と生命保険

,

Q 家族が過労自殺したのですが,生命保険会社の担当者からは,自殺の場合には死亡保険金が支払われませんと言われました。過労自殺した場合には,生命保険会社から死亡保険金が支払われないのでしょうか。     A 精神障害などによって自由な意思決定ができない状態で自殺した場合には,生命保険会社から死亡保険金... 続きはこちら≫

2020年07月17日

労災上積補償制度

Q 会社の労災上積補償制度からの給付があった場合,労災保険からの給付や会社に対する損害賠償請求にどのような影響がありますか。      労災上積補償制度とは,労災事故が発生した場合に,労災保険による給付に加えて,就業規則などに基づいて,会社が労働者に対して一定の補償を行う制度です。  ... 続きはこちら≫

2020年05月13日

労災事故にあったら「労災病院・労災指定病院」に行くべき?【弁護士が解説】

労災事故のけがの治療は、どこの病院で受ければよいのでしょうか?   選択肢として「労災病院・労災指定病院」か「それ以外の病院」がありますが、労災病院・労災指定病院にメリットが大きいので、当初から労災病院・労災指定病院を受診することをおすすめします。   今回はそもそも労災病院・労災指定病院とは何か、... 続きはこちら≫

2020年03月25日

賞与(ボーナス)の支給を受けていない場合の労災保険からの給付

Q・労災申請をして後遺障害の認定を受けましたが,賞与(ボーナス)の支給を受けていない場合,障害特別年金または障害特別一時金を受給することはできないのでしょうか。    労災保険の障害補償給付の申請をして,後遺障害の認定を受けた場合,障害補償給付の他に,障害特別支給金と,後遺障害1級から7級までは障害特別年金,... 続きはこちら≫

2020年02月25日

労災保険の申請はいつまでにしなければならないのか?

Q・労災保険にも時効があると聞きましたが, 労災保険の申請はいつまでにしなければならないのでしょうか?    労災保険の給付を受ける権利は,法律で定められた期間内に行使しないと,時効によって消滅してしまいます。    療養補償給付,休業補償給付,葬祭料,介護補償給付を受ける権利は,2年を経過したとき... 続きはこちら≫

2020年02月05日

退職した後でも労災保険の支給を受けられるのか?

Q.現在,労災保険の支給を受けていますが、 会社を退職した後にも引き続き受給できますか?   会社を退職した後にも引き続き労災保険の支給を受けることができます(労災保険法12条の5第1項)。   仕事が原因で負傷してしまい、労災保険の療養補償給付を利用して治療をしていたところ、治療の途中で会社を退職... 続きはこちら≫

2019年12月24日

他の従業員のミスで事故に遭ったら、誰に責任を追及する?

Q. 他の従業員のミスが原因で怪我を負った場合、 損害賠償の請求はどうすればいいでしょうか? このような場合、原則として事業主に損害賠償請求をすることができます。   他の従業員のミス(過失)による事故のために、あなたが怪我を負ったということですから、この場合、他の従業員は不法行為(民法709条)に基づき、あ... 続きはこちら≫