「労災を申請するな」と言われている
Q.労働災害にあってしまいましたが、 会社から「労災保険の申請をするな」と言われています。どうすればいいでしょうか?
このような場合でも労災保険の申請はするべきです。
そもそも、労働災害が発生した場合には、事業主(会社)は労働基準監督署に報告をする義務を負っています。
事業主(会社)がこの報告義務を怠った場合、刑事罰を科されることがありますので、労災隠しは「犯罪行為」なのです。
労災隠しは、労働者の立場を不安定にし、将来の不安を助長する決して許されないことです。
しかしながら、現実には、ご質問のように労災保険の申請をするな、などと事業主(会社)から不当な要求をされることがあります。
このような場合でも、労災保険の申請は、労働者が直接行うことができますので、事業主(会社)に口止めをされたとしても、申請を行うべきです。事業主(会社)の協力が得られなくても申請は可能なのです。
むしろ、事業主(会社)は、労働災害にあってしまった労働者の労災申請に協力しなければならないのです。
ご自身の立場を守る上でも、労働災害にあってしまった場合には、労災保険の申請をしてください。
ご自身で労災保険の申請をするのが大変な場合には、弁護士にご相談ください。
弁護士による労働災害の相談実施中!
弁護士法人金沢合同法律事務所では、初回相談無料となっております。
まずは弁護士にご相談いただき、ご自身の状況や今後の動きについて一緒に考えていきましょう。
労働災害に強い弁護士が、あなたの抱えている不安を解消し、明るい未来を切り拓きます。
- 労災事故による腕の切断で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 下請の労災事故において元請業者に損害賠償請求できるのか?【弁護士が解説】
- 労災事故による腕の骨折で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- アスベストの労災申請が時効になった場合は特別遺族給付金を申請する【弁護士が解説】
- 労災事故による脊髄損傷で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 過労自殺が労災と認定されるためにご遺族にできること【弁護士が解説】
- 労災事故による手指の切断で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 労災における安全配慮義務違反とは?会社を損害賠償請求で訴えることはできるのか?【弁護士が解説】
- 落下物・倒壊物に当たった事故
- 轢かれた