「一人親方」の休業損害はどうなる?
Q.私はいわゆる「一人親方」ですが、
労働災害に遭ってしまった場合はどうなりますか?
まず、労災保険は、基本的に「労働者」を対象としているので、原則として,個人事業主(一人親方)や企業の役員は,労災保険の対象にはなりません。
ただ、一人親方でも建設現場などで働いている場合には、労働災害にあう危険性は一般の労働者と変わりません。
そのため、一人親方その他の自営業者用の「労災保険特別加入制度」があり、一人親方でも労災保険に特別加入することが可能です(詳細は各種組合にお問い合わせください)。
労災保険に特別加入していなかったとしても、一人親方の契約内容や労働実態から、労災保険法の「労働者」に該当すれば、通常の労災保険の補償を受けることができます。
労災保険法の「労働者」に該当するかについては、指揮監督下における労働という労務提供の形態と、報酬が提供された労務に対するものであるという賃金の支払の2つの判断基準にあてはめて検討します。
具体的には、
①仕事の依頼、業務指示等に対する諾否の自由の有無
②業務の内容及び遂行方法に対する指揮命令の有無
③勤務場所・時間についての指定・管理の有無
④労務提供の代替可能性の有無
⑤報酬の労務対償性
⑥事業者性の有無(機械・器具の所有・負担関係等)
⑦公租公課の負担(源泉徴収や社会保険料の控除の有無)
⑧専属性の程度
という判断要素を総合考慮して、労災保険法の「労働者」に該当するかが判断されます。
そのため、一人親方が労災保険に特別加入していなかったとしても、労災保険法の「労働者」に該当して、労災保険が適用されないかを検討することをおすすめします。
弁護士による労働災害の相談実施中!
弁護士法人金沢合同法律事務所では、初回相談無料となっております。
まずは弁護士にご相談いただき、ご自身の状況や今後の動きについて一緒に考えていきましょう。
労働災害に強い弁護士が、あなたの抱えている不安を解消し、明るい未来を切り拓きます。
- 労災事故による腕の切断で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 下請の労災事故において元請業者に損害賠償請求できるのか?【弁護士が解説】
- 労災事故による腕の骨折で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- アスベストの労災申請が時効になった場合は特別遺族給付金を申請する【弁護士が解説】
- 労災事故による脊髄損傷で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 過労自殺が労災と認定されるためにご遺族にできること【弁護士が解説】
- 労災事故による手指の切断で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 労災における安全配慮義務違反とは?会社を損害賠償請求で訴えることはできるのか?【弁護士が解説】
- 落下物・倒壊物に当たった事故
- 轢かれた