退職しないで労災申請や損害賠償はできる?
Q. 現在の職場を退職しないで、
労災保険の請求や損害賠償をすることはできますか?
労災保険の給付請求は、会社を退職しないでも行うことができます。
むしろ、退職しないで労災保険の給付を受けるのが普通です。
また、会社に対する損害賠償請求も同様に、退職しないでも行うことが可能です。
ただ、損害賠償請求をすることによって、会社にいづらくなったり、職場内でのご自身の立場が不安定になることを懸念する方もいらっしゃいます(当然の懸念であると思います)。
そのため、まずは弁護士にご相談いただき、どのような請求ができるのかについて検討するのがよいでしょう。
なお、会社を退職した後にも、労災保険の請求や会社に対する損害賠償請求をすることができます。
労災保険の時効について、治療費が労災保険から支払われる療養補償給付や会社を休んだときの休業補償給付は2年、労働災害によるケガで後遺障害が残った場合の障害補償給付や遺族補償給付は5年で時効で消滅します。
会社に対する損害賠償請求は、3年若しくは10年で時効で消滅します。
労災保険の請求や会社に対する損害賠償請求が消滅時効にかからないように気をつけてください。
- 腰痛で労災認定してもらえるのか?【弁護士が解説】
- 労災の申請と傷病手当金の申請はどちらを先にするべきなのか?【弁護士が解説】
- 【偽装フリーランス】なぜアマゾン配達員は労災認定されたのか?【弁護士が解説】
- 精神障害の労災認定基準の2023年改正3つのポイント【弁護士が解説】
- 熱中症が労災の場合に損害賠償請求できますか?【弁護士が解説】
- 【労災認定】職場で同僚から暴力を受けた場合、労災と認定されますか?【弁護士が解説】
- 屋根から墜落・転落した労災事故で、会社に損害賠償請求できるのか?【弁護士が解説】
- 過労死事件で会社に損害賠償請求をするには【弁護士が解説】
- 船員が漁船から海中に転落した労災事故で、安全配慮義務違反は認められるのか?
- 新型コロナ後遺症と労災