退職した後でも労災保険の支給を受けられるのか?
Q.現在,労災保険の支給を受けていますが、
会社を退職した後にも引き続き受給できますか?
会社を退職した後にも引き続き労災保険の支給を受けることができます(労災保険法12条の5第1項)。
仕事が原因で負傷してしまい、労災保険の療養補償給付を利用して治療をしていたところ、治療の途中で会社を退職しても、引き続き、労災保険の療養補償給付を利用して治療を続けることができます。
仕事が原因で負傷してしまい、会社を休業して、労災保険の休業補償給付を受給していたところ、会社を退職した場合、次の要件を満たす場合には、引き続き休業補償給付を受給することができます。
①仕事が原因による傷病のために療養していること
②療養のため労働することができないこと
③そのために賃金をうけていないこと
会社を退職した後、別の会社に就職した場合、③の要件を満たさなくなりますので、休業補償給付を受給することはできなくなります。
会社を退職しても、治療を継続しているため働けなくて、そのまま就職せずにいたのであれば、休業補償給付を引き続き受給することができます。
また、会社に在籍してきたときに、労災申請をしていなかったけれども、会社を退職した後に労災申請をすることも可能です。
その場合には、消滅時効に気をつけてください。
弁護士による労働災害の相談実施中!
弁護士法人金沢合同法律事務所では、初回相談無料となっております。
まずは弁護士にご相談いただき、ご自身の状況や今後の動きについて一緒に考えていきましょう。
労働災害に強い弁護士が、あなたの抱えている不安を解消し、明るい未来を切り拓きます。
- 労災における精神障害 弁護士に相談するべき?
- 労災の休業補償給付と年次有給休暇のどちらを使うのが労動者にとってメリットがあるのか?【弁護士が解説】
- 労災の手続きの流れを弁護士が完全解説!
- 労災申請を労働者本人が行うデメリットとは?【弁護士が解説】
- 労災の病院変更が認められる理由とは?労災治療の転院について弁護士が解説します
- 労災の様式8号について弁護士が解説!記入例や手続の流れを紹介
- 解体工事における労災事故の対処法【弁護士が解説】
- 労災の様式5号の書き方と注意点を弁護士が解説します
- 労災で後遺障害10級と認定された時、もらえる金額はいくら?【弁護士が解説】
- 最大1300万円の受給可能性がある建設アスベスト給付金を弁護士が解説