労災保険の申請はいつまでにしなければならないのか?
Q・労災保険にも時効があると聞きましたが,
労災保険の申請はいつまでにしなければならないのでしょうか?
労災保険の給付を受ける権利は,法律で定められた期間内に行使しないと,時効によって消滅してしまいます。
療養補償給付,休業補償給付,葬祭料,介護補償給付を受ける権利は,2年を経過したときに,障害補償給付,遺族補償給付を受ける権利は,5年を経過したときに,時効によって消滅します。
例えば,2020年2月の休業補償給付を受ける権利は,2022年2月を経過すれば,時効で消滅し,2020年3月の休業補償給付を受ける権利は,2022年3月を経過すれば,時効で消滅するように,順次消滅時効が完成していくごとに,消滅していきます。
そのため,労災事故にまきこまれた場合,早目に,労災保険の申請をして,消滅時効が完成しないようにしてください。
給付の種類 |
時効完成までの期間 |
起算日 |
療養(補償)給付 |
2年 |
療養に関する費用の支出が具体的に確定した日の翌日 |
休業(補償)給付 |
2年 |
労働不能のため賃金を受けない日ごとにその翌日 |
葬祭料 |
2年 |
労働者が死亡した日の翌日 |
遺族(補償)給付 |
5年 |
労働者が死亡した日の翌日 |
障害(補償)給付 |
5年 |
傷病の治ゆ・症状固定日の翌日 |
介護(補償)給付 |
2年 |
介護保障給付の対象となる月の翌月の1日 |
「労災事件救済の手引」(第2版)古川拓(著)185頁より抜粋
弁護士による労働災害の相談実施中!
弁護士法人金沢合同法律事務所では、初回相談無料となっております。
まずは弁護士にご相談いただき、ご自身の状況や今後の動きについて一緒に考えていきましょう。
労働災害に強い弁護士が、あなたの抱えている不安を解消し、明るい未来を切り拓きます。
- 労災事故による腕の切断で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 下請の労災事故において元請業者に損害賠償請求できるのか?【弁護士が解説】
- 労災事故による腕の骨折で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- アスベストの労災申請が時効になった場合は特別遺族給付金を申請する【弁護士が解説】
- 労災事故による脊髄損傷で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 過労自殺が労災と認定されるためにご遺族にできること【弁護士が解説】
- 労災事故による手指の切断で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 労災における安全配慮義務違反とは?会社を損害賠償請求で訴えることはできるのか?【弁護士が解説】
- 落下物・倒壊物に当たった事故
- 轢かれた