労働災害にあってしまったが、今後の流れが分からない
Q. 労働災害にあってしまいました。
まずはどのような手続をすれば良いでしょうか。
労働災害にあってしまった場合、怪我を治療するための治療費などがかかりますし、また会社を休まなければならない場合、その間の収入が得られないのではないか、といった不安に駆られると思います。
労働災害にあってしまった方は、労災保険から療養補償給付、休業補償給付などを受けられます。
そのため、まずは「労災保険の申請」を行いましょう。
もしも、事業主(会社)が労災保険の申請に協力してくれないといった場合には、すぐに弁護士にご相談することをおすすめします。
労災保険の給付を受けられるようになったら、次に、会社に対する損害賠償請求を検討します。
労災保険では、慰謝料の支払がなされないため、労災保険では補償されない分について、会社に対して、損害賠償請求をすることを検討するのです。
会社に対する損害賠償請求が認められるためには、会社に、安全配慮義務(労働者の生命や身体を危険から保護するように配慮する義務)の違反があるかを検討する必要がありますので、弁護士にご相談することをおすすめします。
弁護士による労働災害の相談実施中!
弁護士法人金沢合同法律事務所では、初回相談無料となっております。
まずは弁護士にご相談いただき、ご自身の状況や今後の動きについて一緒に考えていきましょう。
労働災害に強い弁護士が、あなたの抱えている不安を解消し、明るい未来を切り拓きます。
- 労災事故による腕の切断で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 下請の労災事故において元請業者に損害賠償請求できるのか?【弁護士が解説】
- 労災事故による腕の骨折で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- アスベストの労災申請が時効になった場合は特別遺族給付金を申請する【弁護士が解説】
- 労災事故による脊髄損傷で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 過労自殺が労災と認定されるためにご遺族にできること【弁護士が解説】
- 労災事故による手指の切断で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 労災における安全配慮義務違反とは?会社を損害賠償請求で訴えることはできるのか?【弁護士が解説】
- 落下物・倒壊物に当たった事故
- 轢かれた