労働災害Q&A
通勤中の交通事故
1 通勤災害とは 自宅から職場までの通勤の途中で自動車にひかれてしまった,通勤の途中の駅の階段から転落してしまった,通勤のために歩いていたところ,ビルの建築現場から物が落下してきて当たり,負傷してしまった,といった事故の場合,通勤災害として,労災保険が適用されるかもしれません。 通勤は,... 続きはこちら≫
墜落・転落事故
墜落・転落事故は労災事故の中でも最も多く、重症化しやすいケースです。 労働災害による死亡者数は年々減少傾向にあるものの、例年、死亡者数の40%前後を墜落・転落事故が占めているという現状があります。 会社に対する損害賠償請求が可能なケースも 重篤な後遺障害を負ったり、お亡くなりになることが多い... 続きはこちら≫
挟まれ事故・巻き込まれ事故
労働の現場で、機械や器具に挟まれてしまった・巻き込まれてしまったという労災事故が後を絶ちません。 人間よりも遥かに強い力、大きな質量を伴って動くこれらの機械や器具に挟まれた・巻き込まれたとなれば、それによって負う怪我は大きくなってしまいます。 手指や足であれば切断を余儀なくされることも多いですし、頭部や胸... 続きはこちら≫
労災事故による手指の骨折で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
工場において、スチール製の材料を機械で曲げる作業をしていたところ、右の手指が機械の金型に挟まれてしまい、右の手指を骨折してしまいました。 この労災事故の後、右の手指の骨折の治療をしていましたが、指の関節がうまく曲がらず、痛みが消えません。 医師からは、後遺障害が残るかもしれないと言われ... 続きはこちら≫
労災における精神障害 弁護士に相談するべき?
上司からパワハラを受けて、うつ病を発症しました。 うつ病の治療は、時間がかかるため、労災保険を利用したいです。 精神障害の労災申請を自分でするか、弁護士に依頼するかで迷っています。 精神障害の労災について、どの段階で弁護士に相談するのがよいのでしょうか... 続きはこちら≫
労災の休業補償給付と年次有給休暇のどちらを使うのが労動者にとってメリットがあるのか?【弁護士が解説】
介護の仕事をしていた時に、転倒してしまい、肋骨を骨折してしまいました。 骨折した骨がくっつくまで、安静にしなければならず、会社を休むことになりました。 この場合、労災の休業補償給付を利用して休むのがいいのか、年次有給休暇を取得して休むのがいいのか、どちらがお得でしょうか。 ... 続きはこちら≫
労災の手続きの流れを弁護士が完全解説!
仕事中に転倒してしまい、けがを負い、治療のために、長期間、会社を休むことになりました。 長期間、仕事を休むことになったので、会社から給料が支払われなくなり、今後の生活が不安です。 労災事故にまきこまれて、長期間、会社を休む場合、どのような補償があるのでしょうか。... 続きはこちら≫
労災申請を労働者本人が行うデメリットとは?【弁護士が解説】
仕事中に労災事故にまきこまれてしまい、けがをしました。 自分で労災申請をすることを考えていますが、労働者本人が労災申請をした場合に、何かデメリットはあるのでしょうか。 結論から先にいいますと、労働者本人が労災申請をした場合、適切な補償を受けられないデメリットがあります。 ... 続きはこちら≫
労災の病院変更が認められる理由とは?労災治療の転院について弁護士が解説します
1 労災事故による治療中に病院の変更は可能? 仕事中に労災事故にまきこまれて、ケガを負ってしまい、労災保険を利用して、治療をしています。 職場の近くの病院で治療をしていますが、その病院は、自宅から遠く、会社を休業している期間は、通院しにくいため、自宅の近くの病院に転院したいです。... 続きはこちら≫