社内の懇親会に参加した後、社内の階段で転倒して負傷した場合、労災になる?
Q:会社の仕事が終わった後に、社内で開催された懇親会に参加し、飲食をして、帰ろうと思い、社内の階段をおりていたら、階段でつまずいてしまい、転倒して、ケガを負ったのですが、労災になるのでしょうか。
A:懇親会の幹事を担当していたのではなく、任意で懇親会の参加していたのであれば、労災にはなりません。
労災と認定されるためには、業務遂行性が認められる必要があります。
業務遂行性とは、労働者が労働契約に基づき事業主の支配下にある状態をいいます。
そのため、懇親会への参加について、業務遂行性が認められなければ、労災と認定されないわけです。
一般的には、参加が任意の社内の懇親会については、労働者の本来の業務とは異なるため、業務とはいえず、労災と認定されないことが多いです。
もっとも、懇親会を行うことが事業運営上必要と客観的に認められ、かつ、労働者に対して、懇親会への参加を強制しているような場合には、業務遂行性が認められます。
具体的には、労働者が参加した懇親会等の主催者、目的、内容、事業主の指示の有無、費用の負担等の事情を考慮して、総合的に判断することになります。
例えば、懇親会の幹事を担当することを会社から命じられている労働者が、懇親会に参加して必要な役割を果たす場合には、業務遂行性が認められます。
質問のケースの場合、懇親会への参加が強制されておらず、労働者の任意の判断で、参加または不参加を決められる場合、懇親会への参加は、業務とはいえません。
他方、会社からしかるべき指示、命令のもと、懇親会の幹事をしていた場合には、自己の職務の一環として、懇親会に参加しているといえるので、幹事として懇親会に参加することについて、業務遂行性が認められ、労災と認定される可能性があります。
弁護士による労働災害の相談実施中!
弁護士法人金沢合同法律事務所では、初回相談無料となっております。
まずは弁護士にご相談いただき、ご自身の状況や今後の動きについて一緒に考えていきましょう。
労働災害に強い弁護士が、あなたの抱えている不安を解消し、明るい未来を切り拓きます。
- 労災事故による手指の骨折で後遺障害が残った場合に受けられる補償とは?【弁護士が解説】
- 労災における精神障害 弁護士に相談するべき?
- 労災の休業補償給付と年次有給休暇のどちらを使うのが労動者にとってメリットがあるのか?【弁護士が解説】
- 労災の手続きの流れを弁護士が完全解説!
- 労災申請を労働者本人が行うデメリットとは?【弁護士が解説】
- 労災の病院変更が認められる理由とは?労災治療の転院について弁護士が解説します
- 労災の様式8号について弁護士が解説!記入例や手続の流れを紹介
- 解体工事における労災事故の対処法【弁護士が解説】
- 労災の様式5号の書き方と注意点を弁護士が解説します
- 労災で後遺障害10級と認定された時、もらえる金額はいくら?【弁護士が解説】