クレーンの労災事故に巻き込まれた時の対処法【弁護士が解説】
1 クレーンの労災事故
溶接の仕事をしている時、クレーンを使って、鉄の工作物の位置を変えようとしたところ、クレーンのフックが外れて、鉄の工作物が足に落下して、足の指を骨折しました。
足の指の治療をしていましたが、足の指が固くなり、足の指を曲げることができなくなり、痛みも残っています。
このようなクレーンの労災事故に巻き込まれた場合、どうすればいいのでしょうか。
結論から先に言いますと、労災申請をして、労災と認定された後に、会社に対して、損害賠償請求ができないかを検討します。
この記事では、クレーンの労災事故に巻き込まれた時の対処法について、わかりやすく解説します。
まず、一般社団法人日本クレーン協会が公表している情報によりますと、令和4年において、クレーンの労災事故による死傷者数は、1,594人であり、死亡者数は、52人でした。
クレーンの労災事故が最も多く発生している業種は、製造業で、次に多く発生しているのは、建設業です。
次に、クレーンによる労災事故の事例として、次のようなものが挙げられます。
①鉄製の荷をパレットに載せて天井クレーンで移動させていたところ,荷物がパレットから落下し、労働者の頭部を直撃して死亡した労災事故
②玉掛けワイヤロープが切断して、吊り荷物が落下して、労働者を直撃して死亡した労災事故
③移動式クレーンの巻き上げ用ロープが破断して、つっていた荷物が落下し、荷物の直撃によって労働者が死亡した労災事故
このように、クレーン作業中の労災事故に巻き込まれた場合、つっていた荷物が落下してきて、最悪死亡に至ることがありえるのです。
2 労災申請をする
不幸にも、クレーンの作業中に、労災事故にまきこまれた場合には、必ず、労災申請をしてください。
クレーン作業中の労災事故が、労災と認定されれば、労災保険から、治療費が全額支給されます。
治療のために、会社を休業している期間、給料の約8割が支給されます。
そのため、安心して治療に専念できます。
労災事故によるケガの治療を続けていたものの、これ以上、現在の医学では、症状が改善されない時がきます。
これを、症状固定といいます。
症状固定時点で、残ってしまった悪しき症状で、労働能力の喪失を伴うものを、後遺障害といいます。
労災保険では、1級から7級までの後遺障害の認定がされた場合には、年金が支給され、8級から14級までの後遺障害の認定がされた場合には、一時金が支給されます。
後遺障害が残った場合、労災保険から、年金または一時金が支給されることで、後遺障害によって、労働能力が失われたことによる収入の減少に対する補償がなされ、今後の生活が安定します。
例えば、冒頭の労災事故の場合、1つの足の親指と他の足の指が固くなり、足の指を曲げにくくなっており、足の指の可動域が正常な足の指の2分の1以下であった場合、11級の8の後遺障害と認定されます。
11級の場合、障害補償一時金として、給付基礎日額の223日分、障害特別支給金として、29万円、障害特別一時金として、算定基礎日額の223日分が支給されます。
他方、クレーン作業中の労災事故によって、不幸にも、死に至った場合、ご遺族は、労災保険の遺族補償給付を受給できます。
遺族補償給付を受給できれば、2ヶ月に1回、労災保険から、年金が支給されますので、残されたご遺族の生活の安定につながります。
このように、クレーン作業中に、労災事故にまきこまれた場合、今後の生活の安定のために、必ず、労災申請をしてください。
労災申請をするには、①会社に手続を代行してもらうか、②ご自身で労働基準監督署へ行って手続をする、③弁護士に労災申請を依頼する、の3つの方法があります。
労災の申請書に、労災事故の発生状況を正確に記載する必要があること、適切な後遺障害の認定を受ける必要があることから、労災申請の手続を、弁護士に依頼することをおすすめします。
3 会社に対する損害賠償請求を検討する
労災保険からは、労災事故によって被った精神的苦痛に対する慰謝料は、支給されません。
また、後遺障害による収入の減少に対応する、労災保険の障害補償給付と、労働者の死亡による収入の喪失に対応する、労災保険の遺族補償給付では、労働者の将来の収入の減少・喪失という損害が、全てまかなわれるわけではありません。
このように、労災保険からは支給されない慰謝料や、労災保険からの補償では足りない、労働者の将来の収入の減少・喪失の損害について、会社に対して、損害賠償請求ができないかを検討します。
すなわち、クレーン作業中の労災事故について、会社が安全対策を怠っていた場合、会社に対して、損害賠償請求ができる可能性があります。
労災事故で、会社に対して、損害賠償請求をするためには、会社に、安全配慮義務違反が認められなければなりません。
安全配慮義務とは、労働者の生命・健康を危険から保護するように、会社が配慮する義務をいいます。
では、どのような場合に、会社に安全配慮義務違反が認められるのでしょうか。
例えば、クレーンに安全装置が装備されていない、または、安全装置が故障していたために、クレーンから荷物が落下して、労災事故が発生した場合、会社に安全配慮義務違反が認められる可能性があります。
クレーンの安全装置としては、巻過防止措置、フック外れ止め装置、警報装置等が挙げられます。
また、クレーンのワイヤーロープが破断して、荷物が落下した労災事故において、使用禁止基準に該当するワイヤーロープが使用されていたり、交換時期が経過していたワイヤーロープが使用されていた場合には、会社に安全配慮義務違反が認められる可能性があります。
このように、会社が労災事故を防止するための安全対策を怠っていた場合、労働者は、会社に対して、労災保険からの補償では足りない損害について、損害賠償請求をすることができるのです。
ここまで、クレーン作業中の労災事故について解説してまいりました。
もし、労災事故に巻き込まれた場合には、労災申請をしていただきたいのですが、わからない場合は弁護士にご相談ください。
当事務所では、給付を受け取る権利がある方に、一人でも多く、給付を受け取っていただき、みなさまの未来への不安解消と、前を向くきっかけづくりのお手伝いをさせていただきたいと考えております。
当事務所では、初回相談を無料で承っており、メールやlineでのご相談の受付も行っております。
私達の持てる知識と経験を活かして、みなさまの明日が少しでも明るいものになるように親身に寄り添い、真剣に対応させていただきます。
労災事故にまきこまれて、これからどうすればいいのかお悩みの場合には、ぜひ、当事務所へご相談ください。
- 化学物質による労働災害に巻き込まれた時の対処法【弁護士が解説】
- クレーンの労災事故に巻き込まれた時の対処法【弁護士が解説】
- 製造業における労働災害の対処法【弁護士が解説】
- 職場の騒音で難聴になった場合、労災と認定されるのか?【弁護士が解説】
- フォークリフトの労災事故にまきこまれた時の対処法【弁護士が解説】
- 運送業における労災事故の対処法【弁護士が解説】
- 建設現場で労災事故にまきこまれた時の対処法【弁護士が解説】
- 食品加工用機械で指を切断した労災事故について会社に対して損害賠償請求できるのか?【弁護士が解説】
- 飲食店における転倒の労災事故について会社に対して損害賠償請求できるのか?【弁護士が解説】
- 腰痛で労災認定してもらえるのか?【弁護士が解説】